「若年性認知症」の実態と政府の取組み!

こんにちは。社会保険労務士の伊藤です。representative

今回は「若年性認知症」の実態と政府の取組みについてお伝えいたします。

認知症というと高齢者の病気と思われがちですが、近年では18歳から65歳未満までの間に発症する「若年性認知症」が増加しています。

若年性認知症の特徴は、初期症状では認知症と気づかず、病院で診察を受けてもうつ病や更年期障害と間違われることもあり、診断が遅れることなどが挙げられます。

 

発見や治療が遅れてしまうと脳の機能の低下が進み、症状を改善するのが難しいと言われています。

 

特に40歳から60歳の間の世代で発症するケースが多いと言われており、働き盛りの世代が発症するため、本人や家族への精神的・経済的負担がかかることで問題となっています。

 

現状では今の職場で働き続けることは困難であっても、企業側が若年性認知症への理解を深め、周囲のサポートや企業で体制を整えることによって、働き続けることが可能であるということが考えられます。

 

これらの問題を解消するため、若年性認知症の方への、障害年金の受給の支援、「若年性認知症コールセンター」の設置就労継続支援事業への案内など様々な取組みが行われています。

 

若年性認知症は、まだ認知度の低いため周囲から理解されにくい病気で、生活に不安が生じます。万が一、自分や周りの人が発症した際に備えて、症状に関する知識や支援制度について知っておく必要があります。

 

若年性認知症の障害年金申請の場合、就労不能の状態でも勤務していた実態があると障害年金が支給されないケースがあります。そうならないためにも、当事務所では実態に即した診断書を作成していただけるよう、参考資料を作成して医師へお渡ししております。

 

是非、専門家にご依頼いただくことをお勧めいたします。

 

コラムの最新記事